●お話しの話し
2024/06/08
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・
お客様とたわいのないお話しをしているといつも色んな方向に脱線してしまうことがあります(๑'ᴗ'๑)
けど、私はそれはそれで全然いいと思うんです。
人は発言して初めて自分の言いたいことがわかる。
と思うからです。
なんでかっていうと、
考えている事って言葉にしないと伝わらなくて
言葉にした瞬間に
・この言葉じゃなかった。
とか言葉にした後で
・自分が言いたかったことはこれだったんだ!
と発見する場合が多いからです。
訂正を発見することが多いからです
ミスをしてしまってもそれは後悔じゃなくて発見(^O^)
よく話すのが苦手な人は、
「何を話したら良いかがわからない」
と言いますが、
きっとそんな人は、初めから
➤わかりやすく、丁寧で、正しい言い回しの正解文
を発言しようかな。と思っているんだと思います。
本当に心がお優しい人で、聞き手が不快になったり傷つけたく無いんでしょうね。
私個人的には、そういう人はそういう人で、とても好きです。
ですが、人生においてはいつかは話さないといけないタイミングが来ます。
その時のために心許せる環境で少しずつ発言することはとても必要だと思います。
完璧で正確なトークが、主線だとするね。
主線っていうのは漫画でいうちゃんとした綺麗な線。
綺麗な線をシューーーーーーって最初から引くのはかなり難しいの。
それよりかはデッサンをとるみたいに
”似たような近似の線”をたくさん書くことが大事だと思うんだ。
大体こうじゃないの?ってね
たくさん線を引いて行って
その結果、自分が書きたい事っていうのがわかる。自分の線がわかるようになったくるんだと思うんだ。きっとその方が精密度は上がると思うんだ。
一番最初からヒューーーーーーーーって正しいことを言おうとしたり
何かブログを書くときでも一番最初から間違いなく誰にも反論されず、誤解もされない文章を、バチーーーーーーー!なんて書けやしない。
それよりは何か書いて徐々に徐々に言いたい事に近づけていく。
その時に相手がわかんない顔をしたら、また言い換える。正確に自分に伝えたい事を言っても、相手が受け取りたいようにしか受け取ってくれないんだ。
つまりコミュニケーションっていうのは自分と相手の間にできた関係にしか過ぎないんだ。ということは、自分が言いたいことをゆえば終わり。じゃなくて
相手に通じないと意味がない。
ということは発言して、常に微調整を繰り返していかなとダメなんだ。
この微調整を繰り返しいっぱいする事を「デッサン」と言って良いんじゃないかな。
自分の言いたい事の線の線をいっぱい引いて、向こうがその線を読んでくれて
自分の言いたい事と、相手が聞き取った事がほぼ似通っていたらOK。って考え方。
これが「デッサン法」なの。
お喋りや、お話しなんかは、みんな実はお話し上手になりための練習だったんだね。
沖縄県那覇市松山1−19−19
ほぐし堂ゆい
●口コミ募集始めました●
書いていただいた方は施術料金から500円割引いたします(^ ^)
今日も皆様の健康のお手伝いができることを喜びにたくさんのお越しをお待ちしています。
●腰痛の方におすすめ!美尻になりましょう!
2024/05/27
腰痛でお困りの方におすすめ!
デスクワーク、立ち仕事、スポーツが趣味…など
万人が抱えている腰の痛み。
中臀筋のマッサージで良くなるんです!
腰痛だけでなく
・垂れ尻
・足の疲れ
・姿勢の乱れ など
ほぐし堂ゆいの人気リラクゼーションマッサージ
背面ほぐしでしっかりほぐしてましょう(^ ^)
沖縄県那覇市松山1−19−19
ほぐし堂ゆい
●口コミ募集始めました●
書いていただいた方は施術料金から500円割引いたします(^ ^)
今日も皆様の健康のお手伝いができることを喜びにたくさんのお越しをお待ちしています。
●座り方について
2024/05/25
実は、座っている状態は、力が抜けて楽な体制だと勘違いしがちなのですが
立っている時よりも座っている時の方が、腰に対しての負担が多いのです。
なぜなら、本来重力的に理想的な座り方は骨盤の中にある「坐骨」に重心を置くことなのですが、市販されている椅子はそのように設計されていません。
理想的な座り方は
一般的に販売されている椅子のように、腰が90度マガツような形ではなく、
股関節が135度になる形が理想的だと研究結果で出ています。
それだと伝わりづらいと思うので、わかりやすくいうと、
椅子に座りながら、お尻に少し丸めた布を敷いた小隊が理想的です。
そのほうが座りながら、股関節が若干はだらかな角度になっていることがお分かりいただけると思います。
体の不調は日常生活から。
日常生活を改善しなければ体の状態はわるくなっていくばかりです。
沖縄県那覇市松山1−19−19
ほぐし堂ゆい
●口コミ募集始めました●
書いていただいた方は施術料金から500円割引いたします(^ ^)
今日も皆様の健康のお手伝いができることを喜びにたくさんのお越しをお待ちしています。
●筋肉の話
2024/05/23
一つ以上の関節をまたいで骨同士を繋いでいるのが筋肉です。
骨格筋はおよそ200種類もあり、その数はおよそ400個もあります(全筋肉は600個程)
全身の体重のやく40%を占めています。
筋肉が縮む作用は、運動神経による電気信号で筋肉が縮む時エネルギーを消費します。
筋肉の収縮によって関節の角度が変わり、体が動きます。
手足や首や、体をひねるのも筋肉の働きによるものです。
⭐︎筋肉雑学⭐︎
・人が二足歩行に進化したのはお尻の筋肉を発達させたから。人間の大臀筋はゴリラよりも強いとのことです。
・体で一番長い筋肉は縫方筋
・体の中で一番強い筋肉は…顎。(噛む力は女性で40kg、男性で60kgにもなり、スポーツ選手だと100kgを超える人も…)
・筋肉の70%は水でできている。(血液など)
・筋肉は人体の中で老化の見られにくい器官の一つであり、何歳になっても鍛えることが可能。
・土踏まずがあるのは人間だけ
何も考えずとも動いてくれる私たちの筋肉。
筋肉がないと何もできない私たち。
筋肉のために、たまには息抜き。
力を抜いて、リラクゼーションマッサージはおすすめです。
を受けに来てください(^ ^)
沖縄県那覇市松山1−19−19
ほぐし堂ゆい
●口コミ募集始めました●
書いていただいた方は施術料金から500円割引いたします(^ ^)
今日も皆様の健康のお手伝いができることを喜びにたくさんのお越しをお待ちしています。
●体が硬いとは
2024/05/22
体が動くのは、骨と骨をつなぐ関節があるおかげです。
関節は人体に260個程あり、関節を動かすのはその付近についている筋肉です。
ちなみにHONDAのロボット、ASIMOの関節は57個です。
「体が硬いとは、どういう状態?」
関節を包む筋肉が硬いと本来の可動域よりも狭い角度でしか動かせなくなります。
この状態が「体が硬い。」という状態になります。
この状態になると血液の流れが悪くなり、疲労や痛みを引き起こすことがあります。老廃物が体に停滞し続けてしまうため、だるさ・むくみ・疲れやすいなど
体に悪影響を起こす症状が現れてしまいます。
そんなかたにほぐし堂ゆいがおススメするのは、
ゆいラクゼーションのフットとボディの組み合わせのリラクゼーションコースです。
体の第二の心臓、足下をクリームを使って念入りに揉みほぐし、
老廃物をぐんぐん排泄させていきます。
ボディにおいても、
股関節、肩関節、首関節、柔軟性を高める施術を行います。
終わった後は足元も体も軽くなる感覚を必ず感じていただけると思います。
ちょい痛が好きな方にも大人気で、
刺激を楽しむ方も多いです
●ほぐし堂ゆい 口コミ募集始めました●
書いていただいた方は施術料金から500円割引いたします(^ ^)
今日も皆様の健康のお手伝いができることを喜びにたくさんのお越しをお待ちしています。
沖縄県那覇市松山1−19−19
ほぐし堂ゆい