良い年のスタートをすごしていますか?ほぐし堂ゆいの泉川です。
実は私、結構お酒好きで、強くはないのですが、一日が終わった時のアルコールは欠かせないタイプです(^^)
ですが要注意です(°_°)
お酒を飲みすぎた時の体への不調を紹介します。
1.栄養吸収の妨げになります。
アルコールは消化器系に影響を与え、栄養素の吸収わー妨げてしまいます。
特にタンパク質や、ビタミンやミネラル。この栄養素の吸収が悪くなると、筋肉の修復や成長に必要な栄養分が不足します。
2.ホルモンバランスの変化
アルコールはテストステロンなどのホルモンの分泌に影響を与えてしまいます( ; ; )
テストステロンは男性ホルモン。 筋肉や骨を強くするのに不可欠なホルモンで女性にも少しありますよ^ ^
そのテストステロンの分泌が悪くなると、筋肉や骨の成長が低下する恐れが…。
なんか、二日酔いでだるいかも。飲みが続いて体が疲れてる…なんて。もしかしたらこの影響もありうるかもしれません(・・;)
3.身体の脱水状態
アルコールには利尿作用があるので、身体の水分をどんどん出してしまいます。
脱水は身体の筋肉のパフォーマンスを下げてしまうのでとても要注意!
4.運動能力の低下
アルコールは神経に作用するので、刺激に対しての反応速度や協調性を低下させてしまいます。
アルコールの身体へのデメリットは筋肉の修復を低下させ、脱水や神経反応を緩めてしまうことによって身体を弱くしてしまう事になってしまうんですね。
以上、アルコールの過剰摂取は良くない、という悲しいまとめでした。
ですが必ずしも、悪い事ばっかり話してしまいましたが、個人的に私はお酒とお酒の場がとっても大好きで、友達や仲間、恋人など、気の知れた人や、出会ったばかりの人となかを深めたり、親睦の場になるので、それには『ご縁』という、計り知れないメリットがあると思います。
もちろんお酒の失敗なんて、数え出したらキリがないくらいありますが
それを笑いあえる仲間と過ごせているので一概にお酒はダメ!!!だなんて事は思いません^_^
現に私もお酒大好きですからね^ ^
これは私のモットーになっているのですが
専門学生の時の先生が
『威厳のある柔道整復師になるな。一緒に酒を飲みたい。と思ってもらえる人を目指しなさい』と言ってた言葉が当時の私にはとても響きました。
柔道整復師の仕事は大好きだし、自身を持って患者さんと向き合っています。
ですが、私はそれ以上に患者さんにとっての信頼できる仲間でありたい。怪我や痛みだけじゃなくいろんな雑談やおしゃべりもたくさんできる信頼できる仲間(柔道整復師)というキャラでいたいな。って思うんです。
どんな方にも全力で向き合い、信頼してもらう。それがとても理想なので日々、勉強や研究をして、技術や知識を向上させ、皆さまの健康ライフに貢献して行きます(^^)
那覇松山 ほぐし堂ゆい
口コミを見て来店してくれる方も増えてきており、とっても嬉しく思います!
那覇市松山で一番人気なお店になりたい。来てくれた方がどなたかにオススメしてもらえるようなリラクゼーション店にしたい。と思っています。
これからも頑張りますのでよろしくお願いします(^^)
予約はこちらから⇨
https://airrsv.net/hogushidouyui/calendar